SOLIZEでやりたいことに
挑戦し実現しよう

- 2022年新卒入社
- デザイン工学部 プロジェクトデザイン学科
あなたが考える
BRAND-NEW ENGINEERINGとは?
毎月のように発売される携帯。最近購入した車が、もうモデルチェンジ。ものづくりの世界が変わっていく速度は常軌を逸していると感じるほどです。そんな業界でエンジニアとして生きていくためには、常に変化が求められます。新しい技術、新しい価値観、多様な知識や経験を学び取り、成長し続けていくことが必要です。私は「デザイン」という切り口で、エンジニアの新しいカタチを目指してきました。デザインから設計までの工程を速くできれば、現代社会の変化速度に合わせたものづくりが可能になるからです。お客さまや社会が「今」求めているものを、「良いデザインで今」作る。そのくらいの速度でものづくりをすることが、「デザイン×エンジニア」としての目標であり、SOLIZEで実現していきたいことです。
入社のきっかけ
決め手は設計とデザインの両輪
大学では、家具家電などの生活雑貨から自動車などのプロダクトデザインまでを学びました。そこで得た知識や経験をより活かせる会社を探す中、SOLIZEに出会いました。すでに大手企業のデザイン職の内定をいただいていたため教授にはかなり反対されたのですが、SOLIZEに入社を決意した理由が2つあります。
1つは、現在上席執行役員の井上さんとの面接での会話において、井上さんが手掛けてきたバイク開発への熱い思いを聞き、設計領域におけるデザイン思考の有用性についてディスカッションできたことで、井上さんからたくさんのことを学びたいと強く感じたことです。もう1つは、設計もデザインもやりたいというわがままが、SOLIZEでは叶えられると感じたことです。
現在は、デザインに関する業務はもちろん、設計においてもお客さま先のデザイナーの要望や思いをより深く理解できるという点において、学生時代に身に付けたスキルを活かしながら、さらに成長できていると感じています。

入社して感じたこと
自由に仕事ができる珍しい会社
自分がやりたいと思ったことを率先してやらせてもらえる制度や雰囲気には、入社後かなりの衝撃を受けました。研修終わりで配属間もない新人の時期から、希望するデザインの仕事を続々と任せていただきました。社外のコンペティションに参加する際は、上司や先輩方の手厚いサポートや後押しのおかげで、自分自身の思いや考えを存分に表現することができました。学生時代の友人と話すと、ここまで自由に仕事ができる企業は珍しいのだなと、その都度感じています。
業務経験
日々、仕事のやりがいや
おもしろさを感じられる
配属後は、光学機器メーカーの新製品や、社内サービス/製品ロゴ、社内表彰のトロフィーのデザイン、社外デザインコンペなどを行いながらクラスAサーフェスレベルのスタイリング技術を勉強しました。その後設計部に異動し、建機や二輪の内外装樹脂部品の設計を行っています。
現在の担当業務
設計の知識を徐々に身に付けてきたことで、小部品を担当するなど任される仕事が増え、仕事のやりがいやおもしろさを日々感じています。たとえば、お客さま先のデザイナーの方のスケッチから意図をくみ取って制作したデータがOKをもらえた時に、非常にやりがいを感じました。できることが増えるに連れ、任される部品の難易度も上がりますが、上司や先輩方に適宜サポートいただけるので着実に取り組めています。

今後チャレンジしたいこと
「スタイリング領域×設計領域」
のハイブリットエンジニア
SOLIZEが提供するサービスの一つであるスタイリング技術やデザイン分野は設計と深く関係しています。設計に強いSOLIZEが取り組むことで、ものづくりという広い領域の新たな価値創造につながると信じています。
私は大学生の時に、デザインとは「ユーザーの本質的なニーズを理解して豊かにする作業」と考えました。以後、「生活に少しのユーモアをプラスして豊かに」が私のデザインのコンセプトです。現在私は設計を勉強していますが、「設計・スタイリング技術・デザインの各分野をつなげられる人材になることで新たな価値を創造し、ものづくりの革新によって生活を豊かにしたい」という想いがあるからです。この想いの実現を目指して日々仕事に取り組み、チャレンジしています。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
業務経歴
