やる気があれば
若くてもチャレンジ
できる会社

- 2017年新卒入社
- 工学部 電気電子工学科
- 設計エンジニア
あなたが考える
BRAND-NEW ENGINEERINGとは?
エンジニアリングのさらなる可能性は、これまでのものづくりにとどまらず、人、環境、社会、世界をエンジニアリングすることへと広がっていきます。次々と先進的な技術が生まれる世界に対応し、変化する社会の中でも、SOLIZE PARTNERSは変わらずに成長し続けていきたい。そして、お客さまの変化にも柔軟に対応し、仕事や環境、常識が変化していく中でも、Integrity(誠実さ)を忘れず、お客さまにとってのNo.1パートナーであり続けることを目指します。
入社のきっかけ
何者でもない自分を進化させる
大学時代は電気電子工学を学んでいました。研究テーマは「電磁気モーターの磁石配置検討」で、機械設計とはほとんど縁がない領域でした。将来はものづくりの仕事に関わりたいとぼんやり考えていましたが、明確な目標がないまま学生時代を過ごし、就職活動をスタートしました。いくつかの合同説明会に参加しましたが、なかなかピンとくる会社はありませんでした。
そんな中、大学の合同説明会にてSOLIZEに出会いました。3D CADや機械知識などはまったくありませんでしたが、「おもしろそう、楽しそう」と初めてピンときました。
「CAD経験なし、専攻が機械系ではなくても、文系でも関係ない。
今まで学んできた知識が個性や武器になる」「『進化を感動に』を理念に、成長し続ける会社」
この言葉を聞いてわくわくしませんか。
理念の「進化を感動に」という言葉を見て、聞いて、何者でもない自分がどこまで進化できるのだろうか、チャレンジしてみたい、と思い入社を決意しました。

入社して感じたこと
頼れる先輩方の手厚いサポート
新人の頃はすべてが初めての経験で、右も左もわからないまま慌ただしく業務に取り組みましたが、納期に間に合いそうにない時、問題が起きてどう解決すればよいのかわからない時、先輩方も多くの業務を任されて忙しいにも関わらず、解決するまで隣で一緒に考えてくれました。それらの経験から、1日でも早く先輩方と同じように仕事を任されたい、近づきたいという思いで、経験がない業務でも積極的にチャレンジするようになりました。
リーダーのサポートが手厚く、大勢いる後輩メンバーの一人ではなく私という人間をしっかり見てくれていると感じました。業務がうまくいかず体調を崩してしまった際は、面談で真剣に話を聞いていただき助けられました。上司、部下という関係以上に、仲間として大切にされていると感じました。
業務経験
みんなとは違う経験を
配属されてから4年間、バルブボディの設計を行い、プロジェクトの立ち上げから製品化まで携わりました。3D CADを使用した設計検討もありましたが、私は新製品の試作から量産までの一連の評価に関する業務を担当してきました。設計から評価結果の考察、お客さまへの報告までを任せられていたため、考えることも関わる人も多い、難しい業務でした。
先輩方から言われて大事にしていることは、「わからないことは正直にわからないと言う」「すみませんではなくありがとうございますを伝える」ということです。当たり前のことですが、当たり前のことが大事なのです。仕事ができない、わからないのは仕方がありません。ただ、サポートしてくださる先輩方への感謝の気持ちを大切にして欲しいです。
6年目からはリーダーに就任し、自分がメンバーをサポートする立場になりました。メンバーの成長を一緒に考え、計画を立ててその実行をサポートします。1年目からメンバー全員が私の期待を超える成長をしてくれたので、私自身のこれまでの経験が活かされたと自信につながりました。

今後チャレンジしたいこと
チャレンジと進化
以前一緒に仕事をしていたお客さまからのオファーをきっかけに、現在はeAxleの熱マネジメントにチャレンジしています。SOLIZEとしても知見のない分野であり、正直何をしていくのかわかっていません。だからこそチャンスと捉えています。
書籍やセミナーでの学習に加え、これまでの業務経験から「知識×設計」を実現して、活躍できるよう日々頑張っています。近い将来、この新領域で自分のチームが持てるように、設計委託シェアの拡大にもチャレンジしています。
現在リーダーに就任して2年目とまだまだ未熟者で、昨年はメンバー向けにさまざまな施策に取り組んできましたが、やり切れなかった部分もあり悔しい思いをしました。今年は昨年以上に各メンバーに寄り添い、より効果的にサポートできるよう自分自身を進化させます。そして、メンバーがより成長を実感できるチームづくりに取り組みます。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
業務経歴
