不可能なことは
きっとない

- 2020年新卒入社
- 法文学部 人文学科
- 解析エンジニア
あなたが考える
BRAND-NEW ENGINEERINGとは?
エンジニアリングとは、「科学と技術によって社会や人々の課題を解決し、新たな価値を創造する活動」だと私は考えます。既存のお客さまだけではなく、さまざまな業界のお客さまの課題解決に一つひとつ着実に貢献し、SOLIZE自らも活動の幅を広げていくことが、社会を変える大きな力になると信じています。SOLIZEには多様なバックグラウンドを持つ社員が在籍しており、社員同士の縦・横・斜めのつながりを大切にする組織風土があります。それぞれのスキルや知識が組み合わさることで生まれる可能性は無限大です。今の私にはアイデアを出すのが難しくても、誰かのアイデアを後押しし、一緒に感動を生み出せる仲間でありたいと考えています。
入社のきっかけ
憧れと挑戦
学生時代は考古学研究室に所属し、発掘作業などを行っていました。また、1年間の語学留学にも行きました。設計開発の道を選んだのは、新しいことに挑戦したいと思ったからです。文系でもエンジニアになれたらかっこいいなという気持ちがありました。
SOLIZEに魅力を感じた点は、入社後の研修でエンジニアとしての基礎を学べる点や、面接官の方が熱心かつ真摯に学生の私と向き合ってくれていると感じた点、海外に拠点を持っており留学経験が活かせると思った点です。
当時は機械工学の知識がまったくない状態でしたが、知識がない分新しい視点でものごとを考えられ、発掘作業や語学留学で身に付けたコミュニケーション力・語学力を発揮できると思い、入社を決めました。

入社して感じたこと
常に学び続ける
コロナ禍の入社となり不安でいっぱいでしたが、入社後の研修はおもにリモートで受けられ、ビジネスマナーやフレームワーク、工学、CAD実習など、社会人・エンジニアとしての基礎を学びました。
文系の私には無謀だったかもしれないとくじけそうになることもありましたが、研修の講師として教育にあたってくださった先輩や頼もしい同期に支えられ、乗り越えることができました。配属後も勉強の日々ですが、上司や先輩・後輩と共に、懸命に業務にあたっています。
業務経験
積み重ねてきたことは無駄にならない
研修中はCADモデリングを行っていましたが、配属後は社内でCAEメッシュモデリングやチームの管理・経理業務などを行いました。CAEメッシュモデリングの習得は大変でしたが、次年度以降の配属者向けのCAEモデリング教育に携わりました。
管理・経理業務はさまざまな部門の方と話す機会があり、学生時代に身に付けたコミュニケーション力が活かせていると感じました。また、所属地区の防災委員としての活動も行っています。
現在の担当業務
現在もCAEモデリングやチームの管理・経理業務を行っていますが、CAEモデリングや自動車への知識が増えるにつれ任される業務も増え、これまで以上に責任ややりがいを感じています。
壁にぶつかった時は上司や先輩方にサポートいただいたり、後輩と共に悩んだりして日々邁進しています。チーム内の困りごとを解決したり、お客さまの要望を反映したモデリングができた時は嬉しく思います。

今後チャレンジしたいこと
これからも走り続ける
これまで以上に知識を深めてより多くのお客さまの案件にかかわることや、配属者向けのモデリング教育の経験から教育方面にも関心があります。また、学生時代の留学経験を活かし、チャンスがあれば海外での業務にも携わりたいです。
自分のバックグラウンドが活きる場面がまだまだたくさんあるのではないかと思っています。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
業務経歴
