実験的で挑戦的な
マインドの人が
集まる会社

- 2004年キャリア入社
- 応用課程 生産情報システム技術科
- 解析エンジニア
あなたが考える
BRAND-NEW ENGINEERINGとは?
エンジニアリングは人間中心の革新であり、人々の生活をより良くするものだと信じています。科学的知識と技術的手法を応用し、現実の課題を解決する創造的なプロセス。そのためには技術追求だけではなく、ニーズを深く理解し、創造性と分析力で最適なソリューションを構築し、運用することが大切です。エンジニアには技術革新に加え、社会的ニーズへの責任もともないます。それを背負うのは、重いと感じるかもしれませんが、他人の喜びが自分のモチベーションになる「利他のモチベーション」は誰の中にもあるはずです。そういう人であれば、失敗から学び、改善を続ける謙虚さと、未知の領域に挑戦する勇気があり、この責任の重さも乗り越えられるはずだと、私はそう思います。
入社のきっかけ
経験がないことは、成長できる希望
20年前のことですが、前職は都内で展開する飲食チェーンの社員でした。大学生時代に情報システム系でプログラミングを行っていたこともあり、IT系の求人を探していたところ、2000年初頭の当時は、3D CAD設計の全盛期だったこともあり、SOLIZE株式会社(旧株式会社インクスエンジニアリング)の会社説明会でのCAD設計が先進的で眩しく見え、自分もやりたいと即断しました。
未経験でも活躍できるかと心配でしたが、「経験がないことは、成長できる希望」

入社して感じたこと
柔軟でフラットな組織
入社後は3ヶ月の研修でCAD設計できるようにと意気込み、必死に勉強していたのですが、1ヶ月ほど経った頃に「新規業務を拡大するから研修を切り上げてCAEの方に行って欲しい」と言われ少し戸惑いましたが、これまでの歩みを振り返ると正しい選択だったと思います。
フォローしてくれた当時の先輩方は必要に応じて横にも斜めにもつながるような人ばかりでした。自律的に縦横無尽に動けるような柔軟でフラットな組織関係は、現在も引き継がれていると思います。
また、SOLIZEには上意下達の文化がほとんどないと思います。一人が先頭でメンバーを率いるというよりは、必要に応じて役職や社歴に関係なく主導権を握ってよい環境と思います。
そのような個の能力を潰さない組織文化が、高い実行力につながっていると思います。
業務経験
枠を超えた共創や自主性
入社後しばらくして四輪完成車メーカーに常駐し、構造解析メッシュモデリングと品質管理や仕様作成を担当しました。一番大変だったのは非線形解析領域の変革プロジェクトに参加した時の初期モデルの構築でした。
技術的な知見がなく勉強しながらの毎日で、スケジュールが追い付かなくなり疲れ果てて立ち止まろうとした時、お客さま先のプロジェクトの主要メンバー数名から食事に誘われ「あなたが立ち止まると推進が止まってしまう。最優先で私たちがフォローするから前に進んで欲しい」 と言われました。
何とか貢献するために弱音や小さなプライドを捨て、社内外の助けを借りて挑戦したことは、枠を超えた共創や自主性、成果へのこだわりを優先させる今の私の考え方につながっていると思います。
現在の担当業務
社内の管理体制が変わってから日が浅く組織マネジメントはまだこれからですが、これまでの担当業務を引き継ぎながらお客さま先の課題解決や、複数案件のプロジェクト管理、マーケティングを行っています。

今後チャレンジしたいこと
エンジニアという境界を曖昧に
私は請負での業務をメインにしていますが、いわゆる業務代行だけではなく、その一つ上流のシステム開発設計の一部をチームで引き受けています。今後は、さらに上流のプロジェクトを左右する戦略策定の領域を、お客さまに寄り添いながら行っていけないかと考えています。
近年、製造業において、特に自動車業界は生成AIやEVなどの影響による環境変化が著しく、従来の「正しさ」や「常識」が通用しづらくなっていたり、多少新しいことをしても絶対的な競争優位性にはなりづらく、時間的に少し先を走っているだけで、すぐ他社に追い付かれたりします。
そのような環境では、常識を疑うような良質な非常識さと創造性をもって行動できるエンジニアが活躍できると思っています。SOLIZEには、そのような非常識さを否定しない環境があると思います。
今後は、エンジニアという境界線を曖昧にして、お客さまの変革を実現していきたいという意味を込めて、イネーブラー(何かを可能にする人)でありたいと考えています。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
業務経歴
