自分のやりたい分野に
挑戦できる会社

- 2022年キャリア入社
- 創造理工学部 総合機械工学科
- 設計エンジニア
あなたが考える
BRAND-NEW ENGINEERINGとは?
私たちが何気なく使っているモノのほとんどが、エンジニアリングによって作られたモノだと言っても過言ではありません。これらは日々進化し続け、社会のため、人のため、未来のために作られています。また近年、世界が変わるスピードも上がっています。このスピードこそがエンジニアリングによって加速されており、エンジニアリングには世界の進化をも加速させる可能性があると考えます。そんななか、SOLIZE PARTNERSで実現していきたいことは、お客さまから「エンジニアリングの能力が一番高い企業」として認知されることです。自身の担当領域においてエキスパートとなり、新しいテクノロジーにも関わりつつ、これからエンジニアになる人たちを先導していく人財になることを実現していきたいです。
入社のきっかけ
修理する仕事から新しく創り出す仕事へ
前職では食品メーカーに勤めていて、食品工場での設備保全業務を行っていました。工場内のさまざまな機械、設備の修理やメンテナンスを行う中で、壊れたものを直す仕事ではなく、新しいものを自分で作ってみたいという気持ちが大きくなっていきました。
転職活動をする中でSOLIZEを選んだ理由は、技術力の高さです。3Dプリンターがまだ世の中に浸透していない頃、SOLIZEは日本でいち早く3Dプリンターを導入して3Dモデリングビジネスを行っていました。そうして培われた3D技術、ノウハウを学ぶことができるSOLIZEに入社することを決めました。

入社して感じたこと
技術者を一から育てていく
入社前は、未経験の自分が設計者として本当にやっていけるのか不安でしたが、入社後は、教育体制が非常にしっかりしている会社だということを強く感じました。
私が入社した際は約3ヶ月間の研修があり、研修計画に基づいて、設計者に必要な力学等の基礎知識と業務に必要なCADの使い方を勉強しました。研修終了後、お客さま先で働き始める際は、知らないところに新人一人で行かされることはなく、すでにSOLIZEの先輩社員がいるところに行き、充実したサポートを受けながら働きました。未経験からでも少しずつ力をつけていき、一人前の設計者として独り立ちできました。
業務経験
ものづくりのための広い視野を持つ
当たり前のことですが、自分一人では製品を作ることはできません。たとえば製品仕様を決めるデザイナー、そのデザインを成立させる設計者、設計図をもとにモノを製造する工場や部品メーカーなど、そのほかにも非常に多くの人たちが関わって一つの製品が作り出されます。
前職は食品メーカーということで一見設計の仕事と関係がないように見えますが、現場で働き、分野は違えどものづくりの流れを知っているということは、設計者として働くうえで非常に役立っています。
現在の担当業務
自動車の内装部品の一担当者として、部品の設計を行っています。
絵しか存在しない理想のデザインから始まりますが、仕事を進めていくことで少しずつモノとして現実味を帯びていくところを見ると、非常に楽しくやりがいのある仕事だと感じます。

今後チャレンジしたいこと
技術者としてスペシャリストになる
現在は某完成車メーカー様に配属となり、内装部品設計者として働いています。派遣といっても一般的にイメージされる日雇い派遣とは大きく異なり、10年以上同じお客さま先で働いている先輩社員も数多くいます。同じお客さま先で長く働き続けることで、技術者として大きく成長することができます。
まだ知らないことが多く勉強の毎日ですが、技術者のスペシャリストとして働く先輩社員の姿を目標に、これからも日々成長していきたいです。
※所属部署・役職や内容は取材当時のものです。
業務経歴
